VIVy 草刈りフォトコンテスト投票

VIVy Mowing Photo Contest Polling Place

VIVy 草刈りフォトコンテスト投票

VIVy Mowing Photo Contest Polling Place

第7回VIVy草刈りフォトコンテスト応募作品

VIVy草刈りフォトコンテンストに参加していただき、ありがとうございます。
投票は写真下側の番号にチェックをして、下記のフォームにてお送りください。お気軽に投票ください。


投票期間:2025年11月1日(土)~11月20日(木)
発表日 :2025年12月23日(火)

投票は、1人1票のみ有効です。
投票したい写真を1枚選んでいただきチェックを入れて投票してください。

応募番号1
作品名
秋雲と草刈日和
ひとこと
秋日和の中で、一人でいい草刈りを作業していて声をかけてベストポジションで撮影しました。

応募番号2
作品名
草刈り忙しくてつまんない
ひとこと
妻が庭に作ったドッグランの草刈りに忙しく、家のワンコがつまんないようです。

応募番号3
作品名
蕎麦畑の草刈り
ひとこと
山の頂上にある蕎麦畑でも、夏になれば草刈りをしなければならないです。急斜面での草刈りは重労働になります。

応募番号4
作品名
朝露の中で
ひとこと
酷暑を避けて朝露の中、早朝から草刈りです。

応募番号5
作品名
里道の草刈り
ひとこと
稲刈りがまもなく始まります。猛暑が続きましたので、買い入れ価格が上がりましたが。減収は避けられません。

応募番号6
作品名
棚田の草刈り
ひとこと
棚田をみんなで草刈り作業しています。

応募番号7
作品名
ひと休み
ひとこと
稲刈りを終えた棚田。あぜ道の雑草も綺麗に刈ってありました。

応募番号8
作品名
この草を抜くべきか...
ひとこと
野生の猿がじーっと草を吟味するように眺めていました。その様子が面白かったので写真に収めてみました。

応募番号9
作品名
初夏の草刈り
ひとこと
最近は公園で遊ぶ子供がめっきり少なくなりました。でも、安心してください、年寄は沢山いてますので草刈りは出来ています。

応募番号10
作品名
和む季節
ひとこと
ボランティアの方々の奉仕によってこの景観が保たれ、みんなが春を楽しむことができています。

応募番号11
作品名
カラマツ林を行く
ひとこと
不燃ごみの埋め立て地として、利用されていた公園。
今は広大な松林があります。

応募番号12
作品名
お寺の駐車場の草刈りです。
ひとこと
参詣者が少ない時期ですので、車が駐車するところには草がのびませんが、端っこだけは伸び放題です。

応募番号13
作品名
長年の相棒
ひとこと
ちょこちょこ修理をしながら 長年一緒に草刈りしてくれています

応募番号14
作品名
おはよう
ひとこと
佐賀県立黒髪山自然公園地域内にて、元気に作業されていました。。

応募番号15
作品名
草を刈って、拓く道。
ひとこと
生まれて初めての草刈り機。奥に写る農家さんに教えてもらいながら、胸ほどの背丈の草むらと格闘し、田んぼのあぜ道を切り拓きました。

応募番号16
作品名
休耕地の草刈り
ひとこと
当方は中山間地なので、まだ、溜池を利用している水田が残っています。今年も猛暑なので田植えをあきらめるところや、溜池が干上がる所が出てきました。草刈り機が、壊れそうです。来年を心配しています。

応募番号17
作品名
地域の輪
ひとこと
地域の人達が楽しそうに公園の草刈りをしています。
絆ってこうして生まれるんだな。

応募番号18
作品名
黙々と
ひとこと
広い広い草っ原。見通しがよくなります。ありがとうございます。

応募番号19
作品名
チームワーク
ひとこと
タワーマンションの下での作業に出会い2人で草刈りとまわりに気をくばった仕事に感動しました。

応募番号20
作品名
つかの間のひと時
ひとこと
梅雨前に第一弾刈りを。5月と言うこともあり、油断していたら汗だくに。休憩はしっかりとですね。草刈り途中の水分補給時に撮影しました。

応募番号21
作品名
雨の日も
ひとこと
雨の日も作業されていました。斜面の草刈りなので土煙があがっていました。

応募番号22
作品名
みんなの力
ひとこと
群馬県にある棚田でのひとコマです。やはり大勢の力は見事です。田んぼと畔のメリハリがクッキリ現れ見事と言う他ありません。草に埋没する休耕田が増える昨今、頑張れ草刈り隊、応援しています。

応募番号23
作品名
カメ力
ひとこと
噛めカメ!
小さな草刈り

応募番号24
作品名
更なる一手間かけ草刈り完了
ひとこと
刈った草を集め始末して草刈り終了。地道で苦労だが外せない作業である。

応募番号25
作品名
収穫後の儀式
ひとこと
稲刈りを終えた棚田。あぜ道の雑草も綺麗に刈ってありました。

応募番号26
作品名
プロフェッショナル
ひとこと
プロとして雨の日も後楽園の庭を守る庭師の姿を撮影した。

応募番号27
作品名
カナールの夏
ひとこと
約60メートルの運河、両側に約200本程のポプラ並木が空を仰ぐ草刈りの風景です。

応募番号28
作品名
満開の桜の下で
ひとこと
小川の堤防沿いの桜並木で、花見に来る人のために草をってくれている近所の人を撮影。

応募番号29
作品名
2人より3人で
ひとこと
傾斜部の草刈り

応募番号30
作品名
くがいそう公園の草刈り
ひとこと
公園の草も伸びています。大きくなる前に草刈り。

応募番号31
作品名
春の木陰
ひとこと
たんぽぽの花とまるで同じ形だった草刈機。

応募番号32
作品名
豊作を願って
ひとこと
田植えも終わった兵庫県加西市の田んぼ。人気の北条鉄道キハ40を横目に畔の草刈り。

応募番号33
作品名
春の日
ひとこと
春のよい天気の日でした。

応募番号34
作品名
風袋様の草刈り
ひとこと
福島県石川郡浅川町、地域が贖う風袋様の草苅の日です。

応募番号35
作品名
初夏を迎えて
ひとこと
小さな早苗で植えられてから1ヶ月。初夏の草刈りです。

応募番号36
作品名
休耕田を花園に
ひとこと
長崎県福島町の土谷棚田で、休耕田や放棄田を花園にしたいと明るく話されていました。

応募番号37
作品名
枯草のむこうで
ひとこと
枯草の格子の向こう側の緑の中に草刈り作業が見えたのでシャッターを押しました。

応募番号38
作品名
畑の畦の草刈り
ひとこと
山間部にある畑ですが、急斜面が多く、時にはアイゼンをつけないと危険な所もあり、苦労があります。

応募番号39
作品名
山羊さんの草刈り
ひとこと
徳島県のキャンプ場。ヤギの周辺にはきれいに草がない。きっと食べてくれているのだろう?

応募番号40
作品名
猛暑の中で
ひとこと
汗を流しながら公園の草刈り。ありがとうございます。

応募番号41
作品名
草刈り中~
ひとこと
福島県石川郡古殿町古殿小学校 校庭の草刈り、
先生有難う御座います、
お疲れ様です~。

応募番号42
作品名
草刈り開始
ひとこと
草刈り開始頃、雑草、山、雲がグラデーション化してウェハースの様に感じました。

応募番号43
作品名
芝生をきれいに
ひとこと
公園内のまわりは、この機械によっていつもきれいです。

応募番号44
作品名
奥の奥まで
ひとこと
徳島県上勝町の農村、大きな葉っぱの奥まできれいに刈り取り。ごつう大変じゃ。

応募番号45
作品名
春作業中
ひとこと
青空と桜の中の作業でした。

応募番号46
作品名
朝日を浴びて
ひとこと
夏の朝日を浴びて田園周りの草刈り作業をスナップしました。

応募番号47
作品名
彼岸花の咲く頃
ひとこと
徳島県上勝町、
彼岸花が咲く頃は草刈りが必須。残暑がきびしい中、大変な作業である。

応募番号48
作品名
夫婦で草刈り
ひとこと
早朝、朝もやの中で仲良く草刈りをする夫婦、幻想的でとても素敵な光景でした。

応募番号49
作品名
草を刈る母
ひとこと
父の療養の為に、両親が長野県にある市民農園を借りました。そこでの一コマです。

応募番号50
作品名
秘技!刈幅3/4で攻めろ!
ひとこと
自走式草刈機の刈幅は機械のMAXではなく3/4程度で刈ると効率が良いと思います。

応募番号51
作品名
里山の草刈り
ひとこと
自然公園の回りの丘にある木々は草が刈り払われうれしそう。

応募番号52
作品名
近代化
ひとこと
草刈りも様々で刈って直ぐにロール状に束ねられます。

応募番号53
作品名
ばあば、ステキです
ひとこと
孫たちの通学路でもある線路沿いの農道の草刈りをするばあばの姿が素敵でかっこよかったです。これからもよろしくお願いします。

応募番号54
作品名
草刈り前には道はない、草刈りのあとに道はできる。
ひとこと
草刈り跡を見て、なぜか詩人高村幸太郎の道程」の書出しの句を思い出しました。

応募番号55
作品名
海岸草刈り
ひとこと
海岸周りの草刈り作業をスナップしました。

応募番号56
作品名
南アルプスを背に
ひとこと
雄大な南アルプスを背に、蕎麦の花が見ながら草刈りをする農夫、いかにも山梨らしい風景に出会いました。

応募番号57
作品名
3週間に一度は・・・
ひとこと
実家はコメ農家をしています。田植え後、6月以降になると土手の草たちとの3週間ごとのいたちごっこが始まります。歩行用の草刈機の登場で、作業効率が一気に上がり女性でも比較的楽に土手の草刈りを行えています。

応募番号58
作品名
助っ人登場
ひとこと
20分毎に休憩をと決めて。ふと麦わら帽子を見たら、バッタがお手伝いに♪

応募番号59
作品名
緑のおねがい
ひとこと
春の陽射しの中、土手の草を黙々と刈る。見過ごされがちなこの作業が、多くの人の安全なドライブを支えている。草刈り機のエンジン音が、安心の音に聞こえてくるようでした。

応募番号60
作品名
安全を守って
ひとこと
草刈りは回りに注意を払って、自分も身の安全を守って行っています。

応募番号61
作品名
草刈ダンディー
ひとこと
自分の田畑の草刈りをする初老の男性を撮影しました。とにかく、かっこよくダンディーでした。

応募番号62
作品名
かかしの里
ひとこと
佐賀県大和町のかかしの里です。草刈りの大変さが分かります。

応募番号63
作品名
コスモス畑草刈り
ひとこと
コスモスと草刈り作業者をスナップしました。

応募番号64
作品名
夏模様
ひとこと
広大な敷地に自然とアートが融合した美しい景観
草刈りも大変、暑い夏です!

応募番号65
作品名
ご苦労様です
ひとこと
異常とも言える猛暑の中早朝より草刈りされている所を撮らさせていただきました。

応募番号66
作品名
終わらない夏
ひとこと
徳島県上勝町の樫原の棚田。猛暑、残暑で生い茂った雑草の草刈りはいつまで続く?

応募番号67
作品名
大きな栗の木の下で
ひとこと
栗の木の下の草刈り作業に気づき、思わず童謡を口ずさんでしまいました。

応募番号68
作品名
梨の花咲く頃
ひとこと
梨が満開の頃、受粉作業や摘花作業や除草作業など、作業は多い。暖かくなるほど草は生長するので、害虫の住処にならないように、刈りすぎない様に、作業は続く

応募番号69
作品名
一休みかかし
ひとこと
佐賀県大和町のかかしの里です。かかしも草刈り大変です。

応募番号70
作品名
ひまわり畑草刈り
ひとこと
ひまわりの見ごろが終わった畑の草刈り作業をスナップしました。

応募番号71
作品名
草を刈る母2
ひとこと
父の療養の為に、両親が長野県にある市民農園を借りました。そこでの一コマです。

応募番号72
作品名
優雅な草刈り
ひとこと
桜の下で花見を兼ねて楽しく優雅に草刈りをしている様子。

応募番号73
作品名
かかし頑張る
ひとこと
佐賀県大和町のかかしの里です。かかしも頑張っています。

応募番号74
作品名
木のまわりをきれいに
ひとこと
公園内は草や芝生がきれいに刈られており咲いている花もうれしそうです。

応募番号75
作品名
草刈りアート
ひとこと
公園全体がひとつの彫刻作品で造られたモエレ沼公園。草刈りも芸術的です。

応募番号76
作品名
楽しい草刈り
ひとこと
空地を知人が草刈りしてました。楽しそうでした。

応募番号77
作品名
お祭りを待つ河川敷、草の山が語る準備の季節
ひとこと
静かな空の下、
地域の人々の手仕事が、祭りの始まりを静かに待っている。

応募番号78
作品名
黄葉を迎える
ひとこと
暑い日が続いていたが、10月になってようやく涼しいと思える日がやってくるようになった。
ふと見上げると、イチョウの葉が少しずつ黄色く変わり始めていることに気づいた。
イチョウの周囲に伸びていた草を短く刈ることにした。草を短く刈っていくと、イチョウの小さな枝が顔をのぞかせた。この枝の葉も黄葉が始まっていた。
秋が深まって、黄葉が絨毯のように地面を彩る日が楽しみである。

応募番号79
作品名
秋来たり
ひとこと
京都・乙訓景観十景に選定された里山の秋景。
美しく農と景観を保全・維持しています。

応募番号80
作品名
華やぐ季節、支える作業
ひとこと
地元の花木園で草むしりの作業に勤しむ作業員の方です。こうした地味ながら大切な日々の作業によって、園内では様々な花や緑を楽しむことができるのです。

応募番号81
作品名
息子のために
ひとこと
息子が裸足で遊べるように草刈りに意気込む旦那と夏の内に伸びた草の様子。

応募番号82
作品名
衣替え
ひとこと
秋めいてきてそろそろ衣服だけでなく伸びた草も刈ろうとする様子。

応募番号83
作品名
ベビーカー
ひとこと
旦那が「ベビーカーで芝の上走らせてるみたい」と言っていた時の様子。

応募番号84
作品名
酷暑の草刈り
ひとこと
この写真は7月下旬に香川で撮ったものです。
暑い中で作業しているのを見て、その立派な姿を写真に撮らせていただきました。夏の暑さが伝わると嬉しいです。

応募番号85
作品名
お手伝い
ひとこと
ママのお手伝いを自らしてくれる娘。いつもありがとう。

応募番号86
作品名
コスモスと草刈り
ひとこと
高速道路の高架下で草刈り作業中に出会い、手前にコスモスが咲いていたのでコラボしました。

応募番号87
作品名
白い花も見ています
ひとこと
生きもの共生田んぼで草が伸びて来たのでみんなが田植えをしているが草を刈っています。

応募番号88
作品名
みんなは田植え
ひとこと
生きもの共生田んぼの田植えです。農薬なしの生きものが生きています。

お名前又はハンドルネーム 必須
Email 必須

※同じメールアドレスからの投票は、最初の1つのみ有効とします。

お気軽にお問い合わせください。

住所:

〒503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂441-2

Email:

info@asalite.co.jp

TEL:

0584-36-0066

FAX:

0584-36-0067

営業時間

平日 9:00-12:00 13:00-17:30

Business calendar

営業日のお知らせ   定休日